ホームベーカリーでパンを焼きました。
私の使っているホームベーカリーは、
ホームベーカリーユーザーではおそらく少数派の象印です。(機種はBB-HC10)
7年ほど前からこのホームベーカリーを使って食パンを焼いています。
実家にはそれ以前からパナソニックのホームベーカリーがあって
実家に帰るたびにそれでパンを焼いています。
パナソニックのホームベーカリーは人気ですよね。
どちらも古いですが、まだまだ普通に焼けます。
ただ、この私の象印のホームベーカリー、
こねるときに材料を残さずこねてくれないという不具合があります。
購入してしばらくしてから、
焼き上がりのパンの決まった部分に粉が付いているという現象が
続けて起こりました。
粉がきちんと混ざってないじゃん!どうして?
その原因がわかったのはクルミなどの後入れの具材を入れる時です。
(この機種は後入れ具材は手動です。パナソニックは自動で入ります。)
くるみやレーズンなどの入ったパンを焼きたい時には、
30分後くらいにピピピと音が鳴って知らせてくれます。
その時にフタを開けて後入れ具材を投入するのですが、
この時点でパンケースの角に粉を残したままこねられていることに気付きました。
そこで、私はこのタイミングで細いヘラを使ってケースの角に残った粉を落とし、
生地に混ざるようにしています(生地がまわっているので注意して)。
粉がしっかり生地に混ざったのを確認してフタをしています。
そうすると、焼き上がりもキレイになります。
不良品と言えば不良品かもしれません(笑)。
朝一に焼き立てのパンを食べたいと思って予約してパンを焼きたいと思う人には
不良品といえるかもしれません。
私の場合、後入れ具材のブザーの時にひと手間かけてあげることで
きれいな仕上がりになるので問題なく使っています。
一から手で生地をこねてという工程を考えたら簡単なことです。
機械も人も完璧ではありませんから(笑)。
手間をかけたパン屋さんのパンには負けますけど、焼き立てのパンはおいしいです。
毎朝、うちはパン食なので便利です。
現在、象印のホームページに載っているホームベーカリーBB-HE10の旧モデルです。
「ごはん入りパンコース」 のみありませんが、ホームページのレシピを参考にすればごはん入りのパンもできます。
http://www.zojirushi.co.jp/toiawase/TR_PDF/BBKT_HC_BOOK.pdf