料理-ヨーグルティアヨーグルティアで発酵あんこを作ってみました! ヨーグルティアで流行りの発酵あんこを作ってみました。しかし、初めて作ったものは甘みが感じられませんでした。気になった点はゆであずきと米麹を混ぜる時のゆで汁の量と発酵温度。この2点を考慮し再度作ってみたら、やさしい甘さの発酵あんこができました。2021.05.13料理-ヨーグルティア
料理玄米甘酒酵母液でパンを焼きました(ストレート法) 先日作った玄米甘酒で酵母を起こして玄米甘酒酵母液を作り、パンを焼きました。今まで甘酒酵母でも何度かパンを焼きましたが、まだまだうまくは作れません。しかし、材料も少なく酵母の香りも楽しめるパンはまた作りたくなります。色んな粉を使ったパンも作ってみたいです。2020.09.01料理料理-パン(ホームベーカリー)料理-ヨーグルティア
料理ヨーグルティアではじめて玄米甘酒をつくってみました 玄米こうじがスーパーに売っていたので買ってきて玄米甘酒を作りました。玄米こうじはうっすら茶色く、できあがった甘酒も麹の香りが強く粒も残りました。そのままだととっても甘くて、甘酒を食べるというかんじで好き嫌いがわかれそうですが、体には良さそうです。2020.08.28料理料理-ヨーグルティア
料理甘酒酵母液(ストレート法)でくるみパン!予熱の仕方を変える 自家製甘酒の酵母を起こし酵母液でくるみパンを作りました。焼く前にターンテーブルも予熱するということをしたら底までしっかり焼けました。ドライイーストと違って膨らみはイマイチですが、酵母が働いてくれたことでパンができることには感動です。2020.06.27料理料理-パン(ホームベーカリー)料理-ヨーグルティア
料理甘酒酵母液で米粉パン、まだまだ修行が足りません ドライイーストがまだ売っていないので以前作った甘酒酵母を起こしてパンを焼くことにしました。強力粉のパンと米粉のパンを作りましたが、どちらもイマイチなできあがり…。でもイースト臭がなく噛むほどに甘く美味しいので今後も自家製酵母パンに挑戦したいです。2020.06.23料理料理-パン(ホームベーカリー)料理-ヨーグルティア
料理自家製天然酵母、甘酒酵母でパン作り~中種でパン作り編~ 甘酒で酵母起こし、酵母液から中種を作りパンを焼きました。3回作ったののですが、二次発酵で生地が横に広がるのは酵母液でパンを作った時と同じです。発酵の力が弱かったのか?こういうものなのか?とても風味のよいパンなのでまた天然酵母パンに挑戦したいです。2020.03.06料理料理-パン(ホームベーカリー)料理-ヨーグルティア
料理自家製甘酒酵母でパン作り~酵母液(ストレート法)でパン作り編~ 甘酒から酵母を起こしてできた酵母液を使ってパンを焼きました。酵母液を使って焼くことをストレート法と言うようです。材料4つのシンプルなパンを作りましたが、イースト臭がなく芳醇な香りのもっちりとしたパンが焼けました。初めて作った天然酵母パンです。2020.02.27料理料理-パン(ホームベーカリー)料理-ヨーグルティア
料理初めての自家製天然酵母、甘酒酵母でパン作り~酵母液編~ 天然酵母のパンを作ってみようと思い、まずは甘酒から酵母を起こして酵母液を作りました。温度設定が重要な工程ですが、ヨーグルトメーカーのヨーグルティアを使うことによって一定の温度管理ができます。シュワシュワ泡が立って酵母液ができあがりました。2020.02.27料理料理-パン(ホームベーカリー)料理-ヨーグルティア
料理人気レシピの甘酒クリームチーズディップ 先日、久しぶりにヨーグルティアで甘酒を作りました。米麹のみの甘酒です。今回は、安定のみやここうじで。 みやここうじ200g、水400cc。ヨーグルティアで60℃、7時間設定で作りました。 できあがったら、飲みやすいようにブレンダーでなめらか...2019.11.18料理料理-ヨーグルティア
料理夏バテ防止に甘酒!夏らしく甘酒のソーダ割に 手作りの甘酒をソーダ割りにして飲んでみました。炭酸水は炭酸水メーカーのソーダストリームで作ります。とろりとした手作りの甘酒はかき混ぜているうちに炭酸が弱くなってしまうので、初めに少量の炭酸水で溶いておくと良いです。2019.05.31料理料理-ヨーグルティア