料理マフィン型で卵とバターたっぷりのブリオッシュ リッチな生地のパンが食べたくなってブリオッシュを作りました。紙製のマフィン型に入れ、雪だるま型に成形しましたが、焼き上がりはただの丸いパンになってしまいました。しかし、卵やバターの香りと甘みのあるリッチなパンが食べられて満足です。2020.12.17料理料理-パン(ホームベーカリー)
料理もっちりパン2種:コーンパンとサツマイモを練り込んだパン 最近焼いた2種類のパンがどちらももっちりとして美味しかったです。一つはコーンパン。コーンと生地を混ぜるのがベタついて大変ですが、そこを頑張るとおいしいコーンパンができます。もう一つはサツマイモをたっぷり生地に練り込んだパン。ボリュームのある食べ応えのあるパンです。2020.11.20料理料理-パン(ホームベーカリー)
料理【春よ恋×白神こだま酵母ドライ】ホームベーカリーでもっちり食パン 北海道産小麦「春よ恋」と白神こだま酵母ドライを使ってホームベーカリーでパンを焼きました。国産小麦100%でパンを焼いたの初めてです。吸水性の良いパン作りに適した春よ恋で焼いたパンは、しっとり!もっちり!で小麦の香りが引き立っていました。2020.10.14料理料理-パン(ホームベーカリー)
料理豆腐の水分だけでシンプルな豆腐パンが焼けました 豆腐のみを水分代わりにした豆腐パンを焼きました。生地作りをホームベーカリーにまかせたので、もし水分が足りなかったら足そうと思っていたのですが、いい具合の生地になったので水分は豆腐のみです。焼き上がりのパンは豆腐の香りが気にならず、もっちりやわらかでした。2020.09.24料理料理-パン(ホームベーカリー)
料理玄米甘酒酵母液でパンを焼きました(ストレート法) 先日作った玄米甘酒で酵母を起こして玄米甘酒酵母液を作り、パンを焼きました。今まで甘酒酵母でも何度かパンを焼きましたが、まだまだうまくは作れません。しかし、材料も少なく酵母の香りも楽しめるパンはまた作りたくなります。色んな粉を使ったパンも作ってみたいです。2020.09.01料理料理-パン(ホームベーカリー)料理-ヨーグルティア
料理清見オレンジ(ドライフルーツ)入りのパン~暑い季節におすすめ~ ドライフルーツの清見オレンジを入れたパンを焼きました。清見オレンジは、温州みかんとトロビタオレンジの交配種だそうです。できあがったパンは、やわらかくて爽やかなオレンジの香りがして暑い季節には食欲も増しそうです。2020.08.20料理料理-パン(ホームベーカリー)
料理バター代わりにプルーンを使ったパン、プティ・パヴェ・プリュノー プルーンのピューレをバター代わりに使ったパン、プティ・パヴェ・プリュノーを作りました。プルーンに含まれるソルビトール、ペクチン、リンゴ酸などに、保水効果や風味を長持ちさせる効果があるようです。低脂肪で、自然の甘味もあるので砂糖も減らせヘルシーです。2020.07.30料理料理-パン(ホームベーカリー)
料理練乳(コンデンスミルク)入りミルクパン、パヴェを焼きました 練乳入りのミルクパンを焼きました。パヴェというフランス語で石畳という意味のパンです。作り方の特徴として生地を冷やす工程があります。その後、カットして焼きます。焼き上がりの見た目がかわいくてこのパンを作りました。甘さ控えめで食事パンにもなります。2020.07.28料理料理-パン(ホームベーカリー)
料理「きな粉入りクルミあんぱん」香ばしきな粉とクルミのカリカリ食感 生地にきな粉を入れたクルミあんぱんを作りました。前回のパン作りで学んだ過発酵に気をつけて作りました。きな粉の香ばしさとクルミのカリカリした食感が楽しめるあんパンになりました。生地ももっちりしていておいしかったです。2020.07.18料理料理-パン(ホームベーカリー)
料理夏のパンづくりは過発酵に気をつけよう!失敗から学ぶ 作ったパンが過発酵でした。オーブンレンジで焼き始めたら気泡ができたので気づきました。材料の温度、部屋の温度や湿度が高かったこと。発酵時間を長く取りすぎてしまったことなどが原因だと思います。夏の時期は材料を冷やすなどして生地の温度管理に気をつける必要があります。2020.07.10料理料理-パン(ホームベーカリー)